茶道具、香道具とは、その名の通り茶道、香道に使うお道具のことをいいます。
茶碗、棗などは代表的なものだと思いますが、他にも一言では言えないほどのお道具の種類がありますので、該当するかわからない場合でも一度お気軽にご連絡ください。
お茶を習われる方が少なくなってきたのに伴い、以前と比べて茶道具全般的に需要が低下しており、取引価格も低くなっている傾向があります。特にお稽古用の日常的に使われる茶道具はその傾向があります。
しかし、お茶会で使われる来歴がしっかりとした茶道具や著名作家の作品は今現在でも需要が高く、特に人間国宝級の陶芸家の茶碗などは数十万~数百万円の値段がつくことも多々御座います。
作者が分からない、少し欠けている茶碗があるなど、どのよう物でも御用聞き・万事屋(よろずや)までお電話下さい。
茶道具の種類
茶碗 | 沓茶碗 | 平茶碗 | 筒茶碗 |
楽焼 | 国焼 | 萩焼 | 唐津焼 |
薩摩焼 | 信楽焼 | 備前焼 | 丹波焼 |
瀬戸焼 | 志野焼 | 清水焼 | 染付 |
唐物 | 高麗 | 井戸 | 堅手 |
粉引 | 三島 | 天目 | 青磁 |
油滴 | 薄茶器中次 | 棗 | 茶桶 |
吹雪 | 平棗 | 金輪寺 |
香道具の種類
香炉 | 香合 | 銀葉鋏 | 香匙 |
香筋 | 鶯 | 羽箒 | 灰押 |
火筋 | 聞香炉 | 香包 | 乱箱 |
香木 | 伽羅 | 沈香 | 白檀 |
松栄堂 | 鳩居堂 | 梅栄堂 | 火入 |
香筒 | 釣香炉 | 香盆 | 堆朱 |
具利彫 | 瑪瑙 | 玉 | 翡翠 |
買取作家一覧
- 有馬頼底・朝比奈宗源・荒川豊蔵・石黒光南・雲脚亭(三代)・永樂善五郎・江学宗円(三世)
- 圓能斎・永楽善五郎・永楽即全
- 奥村吉兵衛・大西清右衛門・大友宗麟・小笠原忠真・覚々斎・勘兵衛(三代)・片桐石州・金森宗和
- 川上不白・蒲生氏郷
- 吸江斎・黒田正玄・玄々斎・駒沢利斎・小堀遠州・小西行長・小堀長斎・左衛門(二代)・最々斎
- 坐忘斎・真翁紹智・月心軒(二代)
- 周学宗偏(一世)・少庵(二代)・松花堂昭乗・而妙斎・受得斎(二代)・常慶(二代)
- 浄玄(三代)・浄清(二代)・浄林(初代)
- 杉木普斎・随流斎・生々斎(初代)・千道安・千利休・惺斎・宗慶(二世)・宗甫(一世)
- 宗實(三世)・即中斎・啐啄斎・高山右近
- 淡々斎・武野紹鷗・田中仙樵・立花大亀・高橋道八・長次郎(初代)・津田宗及・土田友湖
- 徳誉斎(三代)・咄々斎(三代)
- 道入(三代)・中川浄益・中村宗哲・大樋長左衛門・西村宗善(二代)・西村宗全(三代)・西村宗禅(初代)・如心斎・認得斎
- 畠春斎・売茶翁(高遊外)・飛来一閑・久田宗也・古田織部・不休斎・不見斎・藤村庸軒・細川三斎
- 鵬雲斎・抛筌斎(初代)
- 細川幽斎・堀内宗完・細川護熙(不東)・前田玄以・松浦鎮信・松平不昧・松尾楽只斎・益田孝(鈍翁)
- 松永耳庵・村田珠光
- 無限斎・藪内剣仲・山田宗徧・又玄斎・又玅斎・樂一入・樂覚入・樂吉左衛門・樂慶入・樂弘入
- 樂左入・樂宗入・樂旦入・樂長入
- 樂得入・樂了入・樂惺入・留学宗引(二世)・了々斎・六閑斎・碌々斎・臘月庵・藪中斎(初代)
鉄瓶・銀瓶・茶碗・茶入・棗(なつめ)・茶杓(ちゃしゃく・さしゃく)・水指・香合(こうごう)
上記以外の物や作家様でも高額買取致します。
査定料、買取手数料は一切いただきません。
出張買取における出張手数料も無料です。
売りたいとおもったときは御用聞き・万事屋(よろずや)に是非お電話を下さい。